県大生の一日

School of
Economics and
Management
188体育平台商経学部

2nd semester

of

2nd year

(2年後期)

  • Going to school

    8:50

    登校

    キャンパス内の188体育平台学生寮から登校。部屋から教室まで約10分で到着です。

  • Class

    9:00

    授業

    留学生の友達と授業を受けます。授業は全て英語で、188体育平台感覚を培いながら専門性を磨いていきます。

  • Lunch

    12:10

    昼食

    寮の自室や交流スペースで昼食を食べます。2限が空きコマの日は自炊をすることも。

  • Free

    12:40

    空き時間

    留学生の友人と交流。一緒に課題をしたり、おしゃべりをしたり、楽しい時間を過ごします。

  • Seminar

    14:40

    ゼミ

    みんなの前で自分の取り組む研究の進捗を発表。テーマは様々ですが、自分の考えを上手く人に伝えるコツを学んでいます。

  • After school

    16:30

    放課後

    ダンス部と軽音楽部に所属し、仲間と練習に励んでいます。部活がない日は、フレンチレストランのホールスタッフのアルバイトをしています。

Weekly schedule

2nd semester

of

3rd year

(3年後期)

  • Going to school

    8:45

    登校

    お気に入りの音楽を聴きながらバスで登校。正門で友人と合流して、1限目の講議室に向かいます。

  • Class

    10:40

    授業

    スタートアップから成功した企業を取り上げ、ビジネスモデルについて考えます。ビジネスにおける根本的な考え方が変わりました。

  • Lunch

    12:10

    昼食

    友人と空き教室でお弁当を食べるか、食堂で学食を食べることが多いです。晴れた日には外のベンチで食べることも。

  • Free

    13:00

    空き時間

    図書館で自習をします。学校の課題や、資格取得を目指している宅建の勉強を集中して行います。

  • Seminar

    14:40

    ゼミ

    経済学を用いた社会問題の解決策について研究中。ゼミ合宿もあり、ゼミ生同士はもちろん教授や先輩とも活発に交流できます。

  • After school

    16:20

    放課後

    授業が終わったら、そのまま塾講師や水泳教室のアルバイトへ。友人と一緒に駅まで歩いて下校します。

Weekly schedule

School of
Social Information
Science
社会情報科学部

2nd semester

of

3rd year

(3年後期)

  • Going to school

    9:50

    登校

    少し早めに電車で登校。電車の中では、授業資料をみたり、本を読んだりして過ごすことが多いです。

  • Class

    10:40

    授業

    グラフ理論の授業では、印刷した授業資料に直接授業のメモをとっています。グラフ?ネットワークの解説を聞き、演習問題を解きます。

  • Lunch

    12:10

    昼食

    友達と学食や外のベンチでお昼ご飯を食べます。週によって種類の違う丼のメニューがお気に入り。定期的に実施されるフェアのメニューも好きです。

  • Free

    13:00

    空き時間

    友達と色んな話をして、楽しい時間を過ごします。ラーニングコモンズで、プログラミングを教えてもらうことも。

  • Seminar

    14:40

    ゼミ

    研究演習では、LINE Botの作成を行います。機械学習モデルを実装したり、先生に質問をしてアドバイスをもらったりしながら、パソコンで作業を進めます。

  • After school

    16:30

    放課後

    ダンス部に所属していたので、部活があるときは、体育館やスタジオで練習をしていました。友達と三宮に遊びに行くこともあります。

Weekly schedule

2nd semester

of

3rd year

(3年後期)

  • Going to school

    8:30

    登校

    学校に着くまで2時間程度。普段はYouTubeやNetflixなどを見たり、勉強をしたりしています。

  • Class

    9:00

    授業

    グラフや数式の計算を行います。先生の講義の時間と問題演習の時間がそれぞれ設けられているので、授業内容が理解しやすいです。

  • Free

    10:40

    空き時間

    情報科学研究棟のラーニングコモンズで、友達と談笑したり、勉強したりしています。カウンター席や階段席など、様々なスペースがあり、過ごしやすい環境です。

  • Lunch

    12:10

    昼食

    普段は生協で軽食を購入することが多いですが、温かいご飯が食べたいときは学食を利用する日もあります。

  • Seminar

    16:20

    ゼミ

    参考書について、週替わりでゼミ生が割り当てられた内容を講義する輪読形式。質問時間もあり、気になったことはすぐに質問できます。

  • After school

    18:00

    放課後

    データ分析研究部の活動がない日は、自習や友達とご飯を食べたりしてから下校。課題が多い1?2回生の間はよく友達と雑談をしながら課題に取り組みました。

Weekly schedule

School of
Engineering
工学部

2nd semester

of

1st year

(1年後期)

  • Going to school

    8:50

    登校

    バスと電車で通学。音楽を聴いたり、授業の予習をしたりして過ごします。最近はTOEIC受験のために勉強中。

  • Class

    9:00

    授業

    最新の化学技術を用いた研究内容、今後の展望などについて講義を受けます。数学、解析学、物理学といった基礎科目の授業を受ける日も。

  • Lunch

    12:10

    昼食

    友人と食堂で昼食を食べます。午後の講義がない日は姫路周辺の飲食店を巡ることもあります。

  • Class

    13:00

    授業

    白衣を着て化学実験。毎週のレポートは大変ですが、実験を行うのは楽しいです。

  • Free

    14:30

    空き時間

    A棟や図書館で講義の課題を進めます。テストが近い日は必死に勉強します。

  • After school

    18:00

    放課後

    ギターの弾き語りサークルに所属し、練習に励んでいます。サークル活動がない日は、塾講師のアルバイトや趣味のランニングなどをします。

Weekly schedule

2nd semester

of

2nd year

(2年後期)

  • Going to school

    8:40

    登校

    友達とバスで登校。勉強や放課後のことなど様々な話をします。

  • Free

    9:00

    空き時間

    友人と一緒に生協で買ったお菓子を食べながら談笑したり、A棟の自習スペースで課題やテスト勉強をします。

  • Class

    10:40

    授業

    無機化学や地球化学などの科目を履修。それぞれの元素の特徴や反応などの基礎知識を学びます。

  • Lunch

    12:10

    昼食

    食堂や生協で売っているお弁当を買って食べます。午前中で授業が終わる日は、姫路駅周辺のお店でご飯を食べることもあります。

  • Class

    13:00

    授業

    化学の合成や反応、解析などの基礎的な学生実験をします。実験後は、過程や実験結果をレポートにまとめます。

  • After school

    17:00

    放課後

    アルバイトがない日は友達と駅周辺のカフェに行きます。日曜日はボランティアに参加して過ごしています。

Weekly schedule

School of Science 理学部

2nd semester

of

3rd year

(3年後期)

  • Going to school

    10:00

    登校

    学生寮から徒歩5分ほどで到着。キャンパスまでの短い道のりでも、様々な動植物を見ることができ、楽しみの一つとなっています。

  • Class

    10:40

    授業

    生物学研究を行うための考え方や手法を学びます。講義をきくだけでなく、日本語?英語でプレゼンテーションをする練習もあります。

  • Lunch

    12:10

    昼食

    昼食は学食で食べることが多いです。空き時間が多い日は大学を離れて外食をすることも。

  • Research

    13:00

    研究

    実験動物の世話や試薬の作製などをします。生き物が好きなので実験に使うのは少し心苦しいですが、苦しませないよう配慮しながら実験を行います。

  • Free

    16:20

    空き時間

    実験がないときは、先輩の卒業論文を読んだり、研究室仲間や友人と雑談をしたりします。大学には様々な人がいるのでどんな話もとても興味深くて面白いです。

  • After school

    18:00

    放課後

    自然研究会の活動や、趣味のバードウォッチングをする日もあります。自然豊かなキャンパスなので、キャンパスからでも様々な鳥を観察できます。

Weekly schedule

2nd semester

of

4th year

(4年後期)

  • Going to school

    8:50

    登校

    自動車で通学しています。冬場はフロントガラスが凍るので、水を常備しておきます。

  • Research

    9:00

    研究

    有機化合物の合成をしています。必要なガラス器具を組み、その後試薬を混ぜることで反応を開始させます。

  • Lunch

    11:30

    昼食

    学食で食べるときもあれば、売店でご飯を買って食べるときもあります。学食のメニューだと、特にラーメンが好きです。

  • Free

    12:30

    空き時間

    隙間時間は、研究室のメンバーと談笑しながら作業を進めることが多いです。実験ノートを書いたり、ゼミに向けた資料を作成したりします。

  • Seminar

    13:00

    ゼミ

    実験の経過などについて、定期的にゼミで発表を行います。先生や他のゼミ生、先輩などから、研究に有益な意見をもらうことができる機会です。

  • After school

    17:00

    放課後

    研究活動の続きをしたり、友人と談笑したり。満足したら帰路につきます。

Weekly schedule

School of
Human Science and
Environment
環境人間学部

2nd semester

of

3rd year

(3年後期)

  • Going to school

    10:00

    登校

    音楽を聴きながら歩いて登校。登校後まずは研究室に行き、荷物を置いてから授業のある講義室に向かいます。

  • Class

    10:40

    授業

    住環境学の授業では、健康で快適な住環境を形成するために必要な環境要素である、光?空気?熱?湿気?音の物理的特性について学びます。

  • Lunch

    12:10

    昼食

    同じ研究室のメンバーと昼食に行きます。おいしいご飯を食べながら友人たちと談笑するお昼の時間は私のお気に入りです。

  • Free

    13:00

    空き時間

    学術情報館で課題の参考になる雑誌や本を見たり、自習をしたりします。また、研究室で友人たちとて過ごすことも多いです。

  • Seminar

    14:40

    ゼミ

    建築計画学を主軸に、「人」や「コミュニティ」について研究しています。同期とはもちろん、先輩や教授とも活発に交流しています。

  • After school

    17:00

    放課後

    所属している茶道サークルでお稽古をします。大学生になってから始めた茶道ですが、少しずつ作法が身についてきたように感じています。

Weekly schedule

1st semester

of

4th year

(4年前期)

  • Going to school

    8:50

    登校

    電車と自転車で通学しています。ゼミの発表練習をしたり、他のゼミ生の資料に目を通したり、時間を有効に使うことを心がけています。

  • Seminar

    9:00

    ゼミ

    卒業研究の進捗報告を行う「論文ゼミ」。1人30分で、発表と発表に対する他のゼミ生や先生からのコメントを貰います。

  • Lunch

    12:10

    昼食

    昼食は、ゼミの仲間と一緒に食べることが多いです。出来立てのご飯が好きなので、学食を利用することもあります。

  • Free

    13:00

    空き時間

    昼食後は研究室へ戻り、卒業研究の作業などに取り組みます。研究室にはお菓子や飲み物もあり、他のゼミ生もいるのでいつも賑やかです。

  • Class

    14:40

    授業

    所属系の授業ではありませんが、興味があった造形デザインの授業を履修。授業では、校舎をデッサンすることもありました。

  • After school

    17:00

    放課後

    設計事務所と塾講師のアルバイトをしています。そのほかにも、高校生に勉強を教えるプロジェクトに参加。学力向上に少しでも貢献できれば嬉しいです。

Weekly schedule

College of
Nursing Art and
Science
看護学部

1st semester

of

1st year

(1年前期)

  • Going to school

    8:50

    登校

    電車内で課題や小テストをやりながら登校。登下校の時間は貴重なため、時間を無駄にしないように気をつけています。

  • Class

    9:00

    授業

    現代の高齢者の特徴、高齢者にとっての健康について学んだ「老年看護概論」。高齢者疑似体験では、身体が不自由になった時のことを体験し、学びが深まりました。

  • Free

    10:40

    空きコマ

    基本的には空きコマがないように時間割を組んでいますが、講義がなくなって時間がある場合は、図書館などで課題を進めます。

  • Lunch

    12:10

    昼食

    カフェテリアでお弁当を食べます。仲のいい友達グループと、大きい机で賑やかに食べることが多いです。

  • Class

    14:40

    授業

    生活援助論では、ベッドメイキングや体位変換の演習を行います。看護の基本的な考え方をグループワークで確認し、発表する機会もあります。

  • After school

    18:00

    放課後

    夏休みが始まるまでに免許を取ることを目標に教習所に通い、無事に免許を取得しました。夏休みからはプールでバイトを始めました。

Weekly schedule

2nd semester

of

2nd year

(2年後期)

  • Going to school

    8:45

    登校

    音楽を聴きながら電車で登校し、バスで友達と合流。1限の講義室に向かいます。

  • Class

    9:00

    授業

    薬理学の講義は外部講師の先生が担当の講義。薬剤の知識を看護師としてどう活かしていくかを学ぶことができます。

  • Lunch

    12:10

    昼食

    お昼はお弁当を持ってくることが多いです。友人と講義室やカフェテリアなどで食事を取ります。

  • Free

    13:00

    空きコマ

    課題がある日は課題をしますが、課題がない日は友人と談笑しながら過ごします。

  • Class

    14:40

    授業

    治療看護論演習の講義では、採血や導尿など、看護技術の演習を行います。モデルや人形を使って何度も繰り返し練習することで援助技術の上達を目指します。

  • After school

    18:00

    放課後

    バスケットボール部に所属し、練習に励んでいます。先輩や後輩と楽しく活動しています。

Weekly schedule

One

day